4

カテゴリ:
ブログネタ
たまに行くならこんな店 に参加中!
たまに行くならこんな店は、番町でしっかりと薄色関西風な出汁でうどんが喰らえる讃岐庵たれ半です。
s-_DSC8626


讃岐庵 たれ半

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:うどん | 麹町駅半蔵門駅市ケ谷駅

今回讃岐庵たれ半へと向かうべく、番町と麹町に狭間にあります麹町駅にて下車し
s-_DSC0171
電車からホームへと降り立った後は
s-_DSC0170
すぐ近くに麹町方面改札出口行きの階段があったのでさくっと移動し
s-_DSC0169
階段を登って上層階へと移動した後は
s-_DSC0164
奥に見える改札をスイスイSuicaを使って潜り抜けます。
s-_DSC0163
しばし長い通路を進んでいくと
s-_DSC0161
地上の灯が漏れる3番出口が見え
s-_DSC0160
階段を登って行くと左手に美味しそうな飲食店がありましたが
s-_DSC0159
この日は無視して最後の階段を登り切ると
s-_DSC0158
程なくして地上へとたどり着きました。
s-_DSC0157
麹町駅を出た後は、市ヶ谷駅方面へと進み
s-_DSC3700
市ヶ谷駅方面へ進んでぶつかった交差点を
s-_DSC8403
半蔵門駅方面へと向かうべく右へと曲がり
s-_DSC8404
しばし麹町と番町の狭間を進んでいきます。
s-_DSC8405
この辺りは隠れ家的な飲食店が多く潜んでおり、まずはラトリエ・ド・シマ
s-_DSC8410
マンションとオフィスビルばかりで、とてもお屋敷街とは思えない通りを更に進んでいくと
s-_DSC8413
窯焼きピッツァが名物らしいAngelino
s-_DSC8415
欧風カレーソレイユに、東京スパイシーワゴン
s-_DSC8420
横断歩道を渡って対岸に移動すると
s-_DSC8614
機会があれば行ってみたいビアンカーネ
s-_DSC8616
更に半蔵門駅へと続く道を進んでいくと
s-_DSC8620
しっかりと出汁が関西風なさぬきうどん店の、讃岐庵たれ平があります。
s-_DSC8621
讃岐庵たれ半は、シェ・カザマ激チカなうどん店です。

店内に入ってメニュー表を見てみると、自家製手打ちさぬきうどんメニューが幾つかあり
s-_DSC8628
その裏手にはうどん&ご飯物セットもあったので、今回はタレ丼セット670円を注文しました。
s-_DSC8629
しばし大根の絵を見ながらうどんが出来上がるのを待ち
s-_DSC8630
程なくして運ばれてきた麦茶で喉を潤し
s-_DSC8631
目の前にありました、調味料や揚げ玉を見ていると
s-_DSC8632
程なくしてタレ丼セットが運ばれてきました。
s-_DSC8634
まずはタレ丼から頂いてみると、甘くやわらかな味わいの牛すじ煮込みと
固めに炊かれたご飯との相性が良くて美味しく
s-_DSC8635
軽くかけうどんをすすってみると、関西風な薄色の出汁が使われ
関東のうどん店にしては珍しい&うれしいなぁ~と思いつつ
s-_DSC8636
小皿に乗った冷や奴をペロリ食いした後は
s-_DSC8637
調味料入れの前にありました揚げ玉入れより
s-_DSC8639
うどんの中に揚げ玉を入れて、程よく腰のある麺をダイソンの掃除機のごとく
最初から最後まで吸引力が変わらぬ食べ方をして全て完食しました。
s-_DSC8640
ランチがかなり高い麹町・番町・平河町エリアにおいて、お値頃価格でしっかりセットが頂けるのは
嬉しいなぁと思いながらお店を後にし、機会があればまた足を運んでみたいと思っております。

ブログランキング参加中です!もしよろしければ下記バナーのクリック(どこか一箇所でOKです。)お願いします。

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 グルメブログ フードライターへにほんブログ村 スイーツブログへ