4

カテゴリ:
ブログネタ
たまに行くならこんな店 に参加中!
たまに行くならこんな店は、恵比寿の地で本格的なナポリピッツァが楽しめ、本店はナポリピッツァの聖地ナポリ市にありますダ・ミケーレです。
s-_DSC8716


ダ・ミケーレ

昼総合点★★★☆☆ 3.8



関連ランキング:ピザ | 恵比寿駅代官山駅


諸般の事情があってイタリア行きが目前で消滅してしまうこともあり、まずはナポリ市のダ・ミケーレに行く前に日本のダ・ミケーレを知るべく恵比寿駅に下車します。
s-_DSC8693
ダ・ミケーレは東口方面からの方が近いとのことでまずは階段を登り
s-_DSC8696
人であふれるコンコースを進んでスイスイSuicaで改札を抜けます。
s-_DSC8697
改札を抜けた後は、恵比寿1~4丁目方面へ移動し
s-_DSC8698
こちら側は人の数が減るなと思いながら進んでいくと
s-_DSC8701
ビルテナントには魚金もはいる恵比寿ネオナート前に出ます。※遠目でネオニートと最初読んでしまったのは内緒です。
s-_DSC8702
その後は近くにあった階段を下りて恵比寿ネオナート脇を進み
s-_DSC8704
オラオラ系な名前のタイ屋台ラオラオ脇の小道を目指し
s-_DSC8707
足元に気をつけながら階段を下っていきます。
s-_DSC8708
階段を下って更に進んでいくとT字路がありますが
s-_DSC8710
おれは直角とばかりに右に曲がり
s-_DSC8711
10数年前に見た時は新鮮だったモンスーンカフェを過ぎ
s-_DSC8712
遠くにピッツェリアの文字が見えてきたので歩みを強めていくと
s-_DSC8713
クリスマスに向けてイルミネーションが施されたファザードを見つつ
s-_DSC8714
さくっとダ・ミケーレへと入ることにしました。
s-_DSC8715
ナポリの味が楽しめるダ・ミケーレは恵比寿駅チカです。

ダ・ミケーレは開放的で広々とした雰囲気を感じるお店で
s-_DSC8723
ランチタイムを少し外した事もあって混雑はしてないようです。
s-_DSC8724
メニュー表を見るとメインなピッツァメニュー
s-_DSC8717
ピッツァメニューと前菜なアンティパスト
s-_DSC8718
グラスワインメニュー
s-_DSC8720
各種ドリンクにボトルワインメニュー
s-_DSC8721
限定ピッツァメニューの紹介でメニューは以上です。
s-_DSC8722
今回はピッコラサイズのマルゲリータ1300円、マリナーラのミニサイズ1050円を注文。まずは水で喉を潤します。
s-_DSC8726
その後はチーズとオリーブオイル、そしてワインビネガーが効いたサラダを食していると
s-_DSC8727
まずはマリナーラが目の前に運ばれてきました。
s-_DSC8728
マリナーラはトマトソースとにんにくがメインのシンプルなピッツァで
s-_DSC8729
ピッツァ生地はナポリピッツァならではの表面カリッと中モチモチ。トマトソースたっぷりで汁気はしっかり、ハーブも効いて熱々で美味しいです。
s-_DSC8733
その後はチーズとトマトソースとのマリアージュが特徴的なマルゲリータが目の前に運ばれてきました。
s-_DSC8730
マルゲリータはマリナーラとは違って香草の香りはせず
s-_DSC8731
表面カリッと中モチっとしたナポリピッツァならではの生地の風味とあわせて、トマトの酸味とチーズのコクを感じられるピッツァでした。
s-_DSC8732
当然ながら味は良好でさくっと完食しました。
s-_DSC8734
その後会計を済ませるべくレジへと移動すると、苦味強めなエスプレッソが1杯サービスされたので飲み干し
s-_DSC8735
奥に見える薪窯は伊達じゃないと思いながらお店を後にしました。
s-_DSC8738
有名所のピッツェリアへはまだまだ足を運べていない場所も多いので、機会があればピッツェリア巡りをしてみたい今日このごろです。

ブログランキング参加中です!もしよろしければ下記バナーのクリック(どこか一箇所でOKです。)お願いします。

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 グルメブログ フードライターへにほんブログ村 スイーツブログへ