5

カテゴリ:
ブログネタ
たまに行くならこんな店 に参加中!
たまに行くならこんな店は、ほぼ都心な松戸市にお店があるのに、お店に行くには電車とバスで乗り継いで行く、交通の便があまりよろしくない場所にありながら、圧倒的にパンが美味くて人気のある、「バックシュトゥーベ ツオップ」です。
s-_DSC9603




関連ランキング:パン | 北小金駅



ツォップグループまとめページ
http://www.tabenomi.info/archives/Zopf-matome.html
まず、「バックシュトゥーベ ツオップ」へ向かうには、常磐線の北小金駅で下車します。
s-_DSC9564
北小金駅で下車した後は、一路改札フロアへと移動し
s-_DSC9569
スイスイSuicaで改札を通過。
s-_DSC9572
南口より駅構内を出ます。
s-_DSC9574
駅の外に出たら、階段を下ってバスターミナルへと移動し
s-_DSC9575
2番バスのりばより、小金原団地循環・バス案内所行のバスに乗車。
s-_DSC9579
しばし、路線バスの旅を楽しみます。
s-_DSC9580
しばし、住宅街と公園が交互に続くような通りを抜けて
s-_DSC9581
表門バス停で下車。循環バス便とあって、バスの本数は多めです。
s-_DSC9583
バスを降りた後は、来た道を振り返るように北へと進みます。
s-_DSC9586
しばらく、ちょっとした商店街のような通りを歩いていくと
s-_DSC9592
目当ての「バックシュトゥーベ ツオップ」にたどり着きました。
s-_DSC9650
「バックシュトゥーベ ツオップ」は、かなりの駅遠系なお店です。


今回は混雑を回避するために平日にお店に行ってきたのですが、それでもかなり混雑していてビックリ!
s-_DSC9604
この日は、ドライアップルとシナモンのデニッシュこと、リーフェンをオススメしていました。
s-_DSC9605
パンは各種食パンに加えて
s-_DSC9606
惣菜系のパン、ハード系のパンなど、かなり種類が豊富でした。
s-_DSC9607
帰り際に、ボリューム満点なチョコヴィエノワに手を出してみると
s-_DSC9691
パン生地は表面はパリッと、中はもちっとした食感で、中のチョコクリームは甘味よりもチョコレートならではのコクや苦味が力強く感じられました。
s-_DSC9692
帰宅後は、クープが固く香ばしく、程よい塩気や、優れたベーコンの旨味が感じられるベーコンエピ。
s-_DSC9706
カリッとした食感と、にんにくのコクにある旨味と塩気がたまらんちんな、ガーリックバケット。
s-_DSC9710
最後に長くてぶっといバケットを食べてみることにしました。
s-_DSC9718
早速、食べやすい大きさにバケットをへし折ってみると、
s-_DSC9721
断面の気泡は不均一で、うまそうな予感満点です。
s-_DSC9722
バケットは香りよし、クープは固く香ばしく、中は柔らかで三方良しな仕上がりで、さらに小麦の風味や塩気もちょうどいい塩梅でウマウマ!
s-_DSC9725
そのままでのバケットは絶品ですが、次の日に少し湿気ってしまったかも?と思った時は、軽くオーブンかフライパンで炙り
s-_DSC9728
パン全体をカリカリな状態へと変化させて食べるのがオススメ。
s-_DSC9729
カリカリな状態ですと、何かのディップソースとあわせて楽しむのも絶品です。
s-_DSC9731
かなり行きにくい場所にありますが、とにかくウマイパンが食べたい方にオススメです。

ブログランキング参加中です!もしよろしければ下記バナーのクリック(どこか一箇所でOKです。)お願いします。

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 グルメブログ フードライターへにほんブログ村 スイーツブログへ