たまに行くならこんな店 最近オープンした魚がうまい「魚げん上野店」は内部で別の店の「きばりや」と合体営業中の為,魚料理と九州料理も同時に味わえて1つで2度美味しい店
たまに行くならこんな店は、先日の10月16日に上野でオープンしたばかりのお店で店内フロア内には九州料理を頂ける「きばりや」が別の店としてテナントとして入り
今回訪れるお店は魚料理、きばりやは九州郷土料理と1店で2回美味しい魚げん上野店です。

関連ランキング:居酒屋 | 上野御徒町駅、上野広小路駅、京成上野駅
今回訪れた魚げん上野店へは、上野駅や上野広小路駅に御徒町駅等が最寄り駅となっておりますが
この日は駅が小さく手軽に降りられて店までの道がわかりやすい御徒町駅から出発します。

駅からは中央通りを通過して、上野駅から少し離れた歓楽街の仲町通りへと移動し

夜になるとガラが悪くなる通りなのでささっとお店の前まで移動します。
お店の前にはファミリーマートや、他の飲食店も多数並んでいる為に分かり難いのですが
魚げんは写真の場所から見てファミリーマートの右手の階段を降りた所にあります。

※お店までの最寄り駅からの道のり(今回は御徒町駅より出発)
魚げんは同じフロア内に九州料理きばりやが併設されているようですが

入り口のデザインは完全に魚押しで、きばりやの印象は皆無です。

入り口でのイチオシメニューも魚げんの物のみなので、魚げんの方が旨いのかも知れません。
※自分としては豊後水道の魚が大変気になりました。

店内は入口を入って右側が九州料理のお店のきばりやゾーンで
左手の広々としたゾーンが魚げんのエリアになりますが
きばりやを利用する方はきばりやの方に、魚げんを利用する方が魚げん側に
必ず案内される訳ではなく、店内が空いている時にはどちらか好きな方が選べるようです。
今回は開放的な席でご飯を食べたかったので魚げんゾーンを選択しましたが
少人数での飲み会や会談等を行う際には、コンパクトに纏められた
きばりやゾーンも悪くありません。

ちょうどこの日は週初めとあって魚げんフロアには誰も他の客の姿が無かったので
店内の風景を焼き付けるべく、しばし魚げんエリアの風景を激写しました。
※しばらくの間写真を中心にお届けします。


九州料理を出す居酒屋も併設されているので、店内壁面が焼酎の瓶で埋め尽くされています。

写真だけではフロアの生の様子は伝わりにくいとおもいますので
突き出しを食べ終わった後にフロアの様子を動画撮影してきました。

フロア内の様子を撮影した後は、入店時の店員からの案内で魚げんでもきばりやでも
双方のメニューが味わえると聞いていた通り、メニューが大変多く
お酒はきばりや風の九州おすすめの焼酎コーナーから始まり

難読地名の飫肥(おび)の名前を冠した飫肥杉や黒飫肥杉が気になります。

その他芋焼酎や日本酒梅酒にカクテルに

魚げんときばりやは違う店であるという事を示した宴会案内の横に
ビールやハイボールにホッピーにソフトドリンク等があり
ドリンクメニューは大変多く、特に焼酎好きな方には嬉しいお店です。

飲み物のメニューの中には商品の写真付きで紹介している物もあり
まずはタカラ焼酎ハイボール420円

極上宝焼酎700mlボトル1980円

発泡性の日本酒って珍しいかも?とメニュー表を見て思った
松竹梅白壁蔵澪(みお)が魚げんorきばりやでオススメな様です。
価格はグラスで480円、300mlのボトルで1280円の様です。
※けいおん!好きな方には、秋山澪繋がりで、澪という漢字は簡単に読めるのかも知れません。

飲み物メニューの後は食事メニューへと続き、まずは本日の仕入れページを見ると
魚に強い魚げんとあって、魚の刺身がいの一番に紹介されていました。

その後魚げんのメニューへと続き、魚以外にも居酒屋料理も取り扱っているようです。

その他のメニュー表には、大分直送豊後の干物や博多モツ鍋

水炊き鍋に各種九州の郷土料理(難読名物の甘い味わいが特徴の飫肥天もあるよ!)

その他炭火焼等も用意され、どこからどこまでが魚げんのメニューなのか
きばりやのメニューなのか分かりませんが、肉魚共に豊富なフードメニューが多く
酒飲みじゃなくても食べるのが好きな方には楽しめそうです。

まずは韃靼そば緑茶を飲んで口の中をさっぱりさせた後は

柚子味噌が和えてあるさっぱりとした刺身こんにゃくと

凄くボリュームがあって意外と旨い南蛮漬けが突き出しとして目の前に運ばれてきました。

南蛮漬けはそれほど好きな料理ではないのですが、魚や調理をする方の腕がいいのか
お店を出るまでにすべての料理を含めて南蛮漬けも完食しました。

ちなみに魚げんには、同じフロア内に九州料理を出すきばりやがある事から
九州ならではの甘い醤油もあり、コクのある味わいが楽しめる醤油で
刺身を食すのも面白いかも知れません

その後豊後さばの干物を焼いたものが席の前へと運ばれ、豊後さばの干物は結構大きく

大皿から小皿へ身を箸で切り出す時に身の張りを強く感じる干物が使用されていました。
実食してみると、思っていたよりもさっぱりとしていたように感じましたが
身は食べる時にもしっかりとした張りを感じ、旨みを噛み締めながら
豊後水道の幸を台東区と文京区の狭間の地で頂きました。

その後刺身の三点盛りに、黒ムツの刺身を追加した物を注文しましたが
刺身の三点盛りには、注文した鮪(まぐろ)と鱸(すずき)とカンパチと黒ムツとあわせて
イサキと名無しの不明な魚の二種が追加でサービス盛りされて席へと運ばれてきました。

盛られた刺身は上段に、まぐろに正体不明の魚(ビントロまぐろ?)とすずき

下段にいさき、黒ムツ、カンパチが乗せられていました。

ちなみに薬味のわさびは、わさびチューブで使用される似非わさびではなく
わさびの根っこをすりつぶした物が薬味として使われいるのを見ると
激安系チェーン店との格の違いをこんな所で感じます。

刺身の味を簡単にそれぞれまとめてみると
まぐろ
すごく安い海鮮系居酒屋ですと、解凍しきれていないシャリシャリとした食感の
まぐろが出てきて興ざめする事がありますが、魚げんのまぐろは程よい冷たさで
シャリシャリ感はもちろん皆無で、赤身ならではのさっぱりと柔らかな味わいの
生のまぐろの刺身でした。
正体不明の魚
色からビントロっぽい正体不明の魚はさっぱりして美味しく
九州の甘い醤油との相性がいいような気がする刺身。
すずき
すごくムチムチとしていて美味しい。
白身魚なので基本淡白な味わいだが、淡白なだけではなく独特の旨みがある。
有名な魚の割にスーパなどで余り取り扱っている所を見かけないと感じるので
家庭で食べる機会が少ない魚の一つと言われている。
※高級魚のイメージがありますが、実はクエや大トロ等と比べると
それほど高額ではないので、未経験な方は美味しいので是非食べるべし!

イサキ
イサキは身がすごくプリプリとしていて、脂もかなり乗っている。
個人的には普通の醤油で食したほうが美味しいかも。
黒ムツ
身がすごくムチムチとした食感で、甘味もあって美味。
カンパチ
今回注文した魚の中では、身のムチムチさと張りが一番あるように感じる。
余りこってりした味わいではないので、甘い九州の醤油との相性は良いかも。
と、どの刺身も特徴があって味にハズレがないいい印象の刺身達でした。

その後は温かい料理を幾つか注文することにし、まずは宮崎名物のギョロッケを頂き

ギョロッケは下味がしっかりと付いてジューシーなコロッケでした。

その後は炭火焼したと想われる鶏のセセリ焼きを頂く事にしました。

セセリ焼きは焼きたての物が熱々の鉄板の上に乗せられて運ばれ
セセリ焼きは熱々で柔らかく、旨味もあって大変美味しいです。
※セセリ焼きの焼きたてのシズル感を表現すべく
じゅうじゅうと鉄板の上で音を立てる動画を貼り付けておきます。
熱々な鶏のセセリ焼きを戴いた後は、鹿児島名物なきびなごを干物にした物を頂き
成りはかなり地味な魚ですが、程よく脂が乗って美味しく、また塩気がかなり濃いので
ご飯物やお酒とあわせて食べるとベターかも知れません。

その後はご飯物を食べようかな?と思い宮崎名物の冷や汁を頂き

冷や汁をご飯にかけてぶっかけ飯の様に頂いてみると
冷や汁にはしっかりと魚の出汁が効いて、サッパリと美味しく
セセリ焼きやギョロッケを食べた時に口の中に残った脂分が
綺麗に抜けていくような感覚と共にお腹が満たされました。

その後は魚げんの名前を冠した魚げんアイスで食事を〆ました。
魚げんアイスには、バニラアイスに黒みつときなこが入った信玄餅の様なアイスで
濃厚な甘みの和冷製スイーツが好きな方にはお勧めです。

飲み物も全般的に量が多く、料理メニューもそれなりに量があって美味しく
美味しい料理が好きな名水遊戯的にもお勧めですが、このお店のたった一つの難点が
このお店へ至るまでの道がちょうど歓楽街のまっただ中にあるので
お店の周りの通りにはキャッチが多く、風紀があまりよろしく無い事ですが
その対策としてはキャッチの声がけの対象になり得ない女性を含めたグループでの来訪であれば
声掛けされる機会も減って、通りの雰囲気を気にせず来訪が可能です。

なお、今回これだけ食べて飲んでお値段が一人4000円台とかなりお値頃価格でした。
※その他台東区グルメ
台東区を代表するパン店「パンのペリカン」まとめページ
http://www.meisuiyugi.net/archives/50789020.html
大黒家天婦羅 別館
http://www.meisuiyugi.net/archives/50196565.html
ほんのり屋上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50258573.html
ecute上野内の感想記事(記事内にecute上野内にある飲食店の感想記事リンクがあり)
http://www.meisuiyugi.net/archives/50665006.html
たいめいけん上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50505858.html
HOKUTO上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50255090.html
アンデルセン上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50268667.html
モーゼスさんのケバブ
http://www.meisuiyugi.net/archives/50390998.html
シュガーバターの木上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50409573.html
さぬきうどんNREめりけんや上野駅一号店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50482232.html
味噌屋せいべえ御徒町店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50482225.html
The Garden Jiyugaoka上野店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50687811.html
最寄駅が鶯谷駅と聞くと駅前に広がるセックスの園もといラブホテル街を思い出しますが
近くの山の上にはスイーツの名店「パティシエ・イナムラ・ショウゾウ」があります
http://www.meisuiyugi.net/archives/50793836.html
色々とダメな話しもあるようですが、谷中銀座惣菜店のコスパの王様「惣菜いちふじ」
http://www.meisuiyugi.net/archives/50793838.html
「どら焼きを下さい」ただそれだけ。上野広小路駅と末広町駅との間にある
どら焼きが異様に旨い「うさぎや」
http://www.meisuiyugi.net/archives/50793236.html
この日は駅が小さく手軽に降りられて店までの道がわかりやすい御徒町駅から出発します。

駅からは中央通りを通過して、上野駅から少し離れた歓楽街の仲町通りへと移動し

夜になるとガラが悪くなる通りなのでささっとお店の前まで移動します。
お店の前にはファミリーマートや、他の飲食店も多数並んでいる為に分かり難いのですが
魚げんは写真の場所から見てファミリーマートの右手の階段を降りた所にあります。

※お店までの最寄り駅からの道のり(今回は御徒町駅より出発)
魚げんは同じフロア内に九州料理きばりやが併設されているようですが

入り口のデザインは完全に魚押しで、きばりやの印象は皆無です。

入り口でのイチオシメニューも魚げんの物のみなので、魚げんの方が旨いのかも知れません。
※自分としては豊後水道の魚が大変気になりました。

店内は入口を入って右側が九州料理のお店のきばりやゾーンで
左手の広々としたゾーンが魚げんのエリアになりますが
きばりやを利用する方はきばりやの方に、魚げんを利用する方が魚げん側に
必ず案内される訳ではなく、店内が空いている時にはどちらか好きな方が選べるようです。
今回は開放的な席でご飯を食べたかったので魚げんゾーンを選択しましたが
少人数での飲み会や会談等を行う際には、コンパクトに纏められた
きばりやゾーンも悪くありません。

ちょうどこの日は週初めとあって魚げんフロアには誰も他の客の姿が無かったので
店内の風景を焼き付けるべく、しばし魚げんエリアの風景を激写しました。
※しばらくの間写真を中心にお届けします。


九州料理を出す居酒屋も併設されているので、店内壁面が焼酎の瓶で埋め尽くされています。

写真だけではフロアの生の様子は伝わりにくいとおもいますので
突き出しを食べ終わった後にフロアの様子を動画撮影してきました。

フロア内の様子を撮影した後は、入店時の店員からの案内で魚げんでもきばりやでも
双方のメニューが味わえると聞いていた通り、メニューが大変多く
お酒はきばりや風の九州おすすめの焼酎コーナーから始まり

難読地名の飫肥(おび)の名前を冠した飫肥杉や黒飫肥杉が気になります。

その他芋焼酎や日本酒梅酒にカクテルに

魚げんときばりやは違う店であるという事を示した宴会案内の横に
ビールやハイボールにホッピーにソフトドリンク等があり
ドリンクメニューは大変多く、特に焼酎好きな方には嬉しいお店です。

飲み物のメニューの中には商品の写真付きで紹介している物もあり
まずはタカラ焼酎ハイボール420円

極上宝焼酎700mlボトル1980円

発泡性の日本酒って珍しいかも?とメニュー表を見て思った
松竹梅白壁蔵澪(みお)が魚げんorきばりやでオススメな様です。
価格はグラスで480円、300mlのボトルで1280円の様です。
※けいおん!好きな方には、秋山澪繋がりで、澪という漢字は簡単に読めるのかも知れません。

飲み物メニューの後は食事メニューへと続き、まずは本日の仕入れページを見ると
魚に強い魚げんとあって、魚の刺身がいの一番に紹介されていました。

その後魚げんのメニューへと続き、魚以外にも居酒屋料理も取り扱っているようです。

その他のメニュー表には、大分直送豊後の干物や博多モツ鍋

水炊き鍋に各種九州の郷土料理(難読名物の甘い味わいが特徴の飫肥天もあるよ!)

その他炭火焼等も用意され、どこからどこまでが魚げんのメニューなのか
きばりやのメニューなのか分かりませんが、肉魚共に豊富なフードメニューが多く
酒飲みじゃなくても食べるのが好きな方には楽しめそうです。

まずは韃靼そば緑茶を飲んで口の中をさっぱりさせた後は

柚子味噌が和えてあるさっぱりとした刺身こんにゃくと

凄くボリュームがあって意外と旨い南蛮漬けが突き出しとして目の前に運ばれてきました。

南蛮漬けはそれほど好きな料理ではないのですが、魚や調理をする方の腕がいいのか
お店を出るまでにすべての料理を含めて南蛮漬けも完食しました。

ちなみに魚げんには、同じフロア内に九州料理を出すきばりやがある事から
九州ならではの甘い醤油もあり、コクのある味わいが楽しめる醤油で
刺身を食すのも面白いかも知れません

その後豊後さばの干物を焼いたものが席の前へと運ばれ、豊後さばの干物は結構大きく

大皿から小皿へ身を箸で切り出す時に身の張りを強く感じる干物が使用されていました。
実食してみると、思っていたよりもさっぱりとしていたように感じましたが
身は食べる時にもしっかりとした張りを感じ、旨みを噛み締めながら
豊後水道の幸を台東区と文京区の狭間の地で頂きました。

その後刺身の三点盛りに、黒ムツの刺身を追加した物を注文しましたが
刺身の三点盛りには、注文した鮪(まぐろ)と鱸(すずき)とカンパチと黒ムツとあわせて
イサキと名無しの不明な魚の二種が追加でサービス盛りされて席へと運ばれてきました。

盛られた刺身は上段に、まぐろに正体不明の魚(ビントロまぐろ?)とすずき

下段にいさき、黒ムツ、カンパチが乗せられていました。

ちなみに薬味のわさびは、わさびチューブで使用される似非わさびではなく
わさびの根っこをすりつぶした物が薬味として使われいるのを見ると
激安系チェーン店との格の違いをこんな所で感じます。

刺身の味を簡単にそれぞれまとめてみると
まぐろ
すごく安い海鮮系居酒屋ですと、解凍しきれていないシャリシャリとした食感の
まぐろが出てきて興ざめする事がありますが、魚げんのまぐろは程よい冷たさで
シャリシャリ感はもちろん皆無で、赤身ならではのさっぱりと柔らかな味わいの
生のまぐろの刺身でした。
正体不明の魚
色からビントロっぽい正体不明の魚はさっぱりして美味しく
九州の甘い醤油との相性がいいような気がする刺身。
すずき
すごくムチムチとしていて美味しい。
白身魚なので基本淡白な味わいだが、淡白なだけではなく独特の旨みがある。
有名な魚の割にスーパなどで余り取り扱っている所を見かけないと感じるので
家庭で食べる機会が少ない魚の一つと言われている。
※高級魚のイメージがありますが、実はクエや大トロ等と比べると
それほど高額ではないので、未経験な方は美味しいので是非食べるべし!

イサキ
イサキは身がすごくプリプリとしていて、脂もかなり乗っている。
個人的には普通の醤油で食したほうが美味しいかも。
黒ムツ
身がすごくムチムチとした食感で、甘味もあって美味。
カンパチ
今回注文した魚の中では、身のムチムチさと張りが一番あるように感じる。
余りこってりした味わいではないので、甘い九州の醤油との相性は良いかも。
と、どの刺身も特徴があって味にハズレがないいい印象の刺身達でした。

その後は温かい料理を幾つか注文することにし、まずは宮崎名物のギョロッケを頂き

ギョロッケは下味がしっかりと付いてジューシーなコロッケでした。

その後は炭火焼したと想われる鶏のセセリ焼きを頂く事にしました。

セセリ焼きは焼きたての物が熱々の鉄板の上に乗せられて運ばれ
セセリ焼きは熱々で柔らかく、旨味もあって大変美味しいです。
※セセリ焼きの焼きたてのシズル感を表現すべく
じゅうじゅうと鉄板の上で音を立てる動画を貼り付けておきます。
熱々な鶏のセセリ焼きを戴いた後は、鹿児島名物なきびなごを干物にした物を頂き
成りはかなり地味な魚ですが、程よく脂が乗って美味しく、また塩気がかなり濃いので
ご飯物やお酒とあわせて食べるとベターかも知れません。

その後はご飯物を食べようかな?と思い宮崎名物の冷や汁を頂き

冷や汁をご飯にかけてぶっかけ飯の様に頂いてみると
冷や汁にはしっかりと魚の出汁が効いて、サッパリと美味しく
セセリ焼きやギョロッケを食べた時に口の中に残った脂分が
綺麗に抜けていくような感覚と共にお腹が満たされました。

その後は魚げんの名前を冠した魚げんアイスで食事を〆ました。
魚げんアイスには、バニラアイスに黒みつときなこが入った信玄餅の様なアイスで
濃厚な甘みの和冷製スイーツが好きな方にはお勧めです。

飲み物も全般的に量が多く、料理メニューもそれなりに量があって美味しく
美味しい料理が好きな名水遊戯的にもお勧めですが、このお店のたった一つの難点が
このお店へ至るまでの道がちょうど歓楽街のまっただ中にあるので
お店の周りの通りにはキャッチが多く、風紀があまりよろしく無い事ですが
その対策としてはキャッチの声がけの対象になり得ない女性を含めたグループでの来訪であれば
声掛けされる機会も減って、通りの雰囲気を気にせず来訪が可能です。

なお、今回これだけ食べて飲んでお値段が一人4000円台とかなりお値頃価格でした。
魚げん 上野店 ( 上野御徒町 / 魚料理・海鮮料理 )
★★★☆☆3.0
supported by ロケタッチグルメ
※その他台東区グルメ
台東区を代表するパン店「パンのペリカン」まとめページ
http://www.meisuiyugi.net/archives/50789020.html
大黒家天婦羅 別館
http://www.meisuiyugi.net/archives/50196565.html
ほんのり屋上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50258573.html
ecute上野内の感想記事(記事内にecute上野内にある飲食店の感想記事リンクがあり)
http://www.meisuiyugi.net/archives/50665006.html
たいめいけん上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50505858.html
HOKUTO上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50255090.html
アンデルセン上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50268667.html
モーゼスさんのケバブ
http://www.meisuiyugi.net/archives/50390998.html
シュガーバターの木上野駅店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50409573.html
さぬきうどんNREめりけんや上野駅一号店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50482232.html
味噌屋せいべえ御徒町店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50482225.html
The Garden Jiyugaoka上野店
http://www.meisuiyugi.net/archives/50687811.html
最寄駅が鶯谷駅と聞くと駅前に広がるセックスの園もといラブホテル街を思い出しますが
近くの山の上にはスイーツの名店「パティシエ・イナムラ・ショウゾウ」があります
http://www.meisuiyugi.net/archives/50793836.html
色々とダメな話しもあるようですが、谷中銀座惣菜店のコスパの王様「惣菜いちふじ」
http://www.meisuiyugi.net/archives/50793838.html
「どら焼きを下さい」ただそれだけ。上野広小路駅と末広町駅との間にある
どら焼きが異様に旨い「うさぎや」
http://www.meisuiyugi.net/archives/50793236.html
ブログランキング参加中です!もしよろしければ下記バナーのクリック(どこか一箇所でOKです。)お願いします。




コメント